亀頭炎と包皮炎のことで、通常、亀頭と包皮の両方に炎症が発生する場合が多いため亀頭包皮炎といわれます。
もちろん亀頭炎もしくは包皮炎の一方のみの発症している場合もありますが、これらの症状は包茎に多く発症することが多く、包茎の場合は亀頭炎と包皮炎を併発しているケースがほとんどです。
この病気の一般的な症状としては、包皮が淡赤色に腫脹し亀頭と包皮内板に炎症が出ます。
自発痛や排尿時に痛みがあり、膿の分泌なども見られます。
また、かゆみを伴う場合や、時に出血することもあります。
原因としては、包茎の内側と亀頭の間に恥垢が溜まる事によって感染し炎症が起こると考えられています。
進行・悪化すると尿道狭窄となり排尿に支障をきたす場合があり、閉塞性乾燥性亀頭炎、二次的真性包茎、陰茎癌になる確率が高くなります。
この亀頭包皮炎は再発する事がありますが、亀頭部分を清潔に保つ事によって、再発を防ぐ事が出来ます。
それでも頻繁に亀頭包皮炎になる場合やなかなか治癒に至らない難治性の場合、他の疾患の合併症などが生じた場合は包茎の手術や治療をされた方が良いでしょう。
亀頭や包皮の炎症は、ステロイドの軟膏を塗布するのが一般的な治療方法です。
数日の塗布で症状は改善されまが、包茎が原因の場合、再発率が高くなり、症状を繰り返す度に皮膚自体が弱まり、包皮裂傷(皮膚が部分的に切れる)などの症状の原因となります。
何度も繰り返す場合は、包皮の切除(包茎手術)を行うことが望ましいとされます。